風立ちぬ

風立ちぬ

金曜ロードショーで見ました~

なんか戦争映画みたいな感じなのかな?と思ってたから、全然イメージ違った。笑

個人的な理解

戦前の航空技術を飛躍的に上げた「堀越二郎」という実在の人物の話みたいです。
(ゼロ戦を作った人)

関東大震災のこととか、飛行機のこととか、恋人の結核の話とか、色々な要素はあって興味深かったです。
自分のジブリは「ハウルの動く城」で止まってましたが、こんな素敵な作品も作ってたんですね。

皆さんも興味あれば見てみてください!

思ったこと

個人的に思ったことは、30代中盤から40代中盤にかけてというと、仕事として最も脂が乗っているなと思うのです。
だんだんとできることも増えていくし、同年代の社会人も色々なステージに移行してきています。

伊藤忠の同期も起業して最近有名になったり、脱サラして福岡に来るやつもいたり。
自分の周りでは、コロナもありますが大きな投資をしたり、という時期ですね。

私はと言えば、、、最近改めて危機感を感じてます。
勝負をするのが怖い病。

今だからこそ投資をするぞ!という考えも、もちろんあり。
でも3年とか5年とか考えたときに、どうなっていくのか、、、不況に突入するんじゃないかとかも考えます。
こればかりは分からないし、その時にはその時の戦い方をしていくのみです。

繰り返しになりますが、まずはこの冬。乗り切りましょう。

だからこそ

インプットです。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
と、ドイツの初代首相ビスマルクは言いましたが、歴史じゃ学べない。。。

今の変化が早い時代、ライバルを学び、スモールなトライアンドエラーを繰り返し、いけると思ったらドカッとベットする。
自分自身が考えに考えたチャレンジとその経験からでしか学べないことが増えてきてるんじゃない?と思ってます。

この前、水炊き濱田家さんにも行きましたが、ランチでラーメンやってるんですね!
味の感想は控えますが、チャレンジもしてるんだな~と。

そして、次なる新商品のカギは「こやつ」かなと勝手に思ってます。

脂乗ってきたので、活かさないとですね。笑

+8