聞いとらんぞ!

聞いとらんぞ!

感染ステージが確実に変わってきましたね。
ワクチン2回打っても感染するから気を付けてね!という報道も。

まぁ確かに気を付けないといけないけど、ワクチン打った後も行動制限すると完全に出口が見えなくなりますね。。。

まぁそれは置いといて、今日のテーマは「聞いとらんぞ!」ということで。笑

虎ノ門ショック

ラクスルという会社を知ってますか??
始まりはネット印刷を合理化した先駆者ですね。
https://corp.raksul.com/

自分がアメリカに行ってる際に知り合った人が役員をやってて、前にセミナーを受けたんですよね。
トップ画像は目黒のオフィスに2020年1月に遊びに行ったときのものです。

2018年の6月にも虎ノ門ヒルズまで話を聞きに行ったことがありまして。
そこで、CMO(広告責任者)の人がいきなり「新しい事業を発表します!」ということで、プレゼンテーションを始めたんですよ。
で、プレゼンテーションが終わった後に社長(確か自分と同い年?)が言ったのが「いやぁ、初めて聞いたけどよさそうな事業だね」なんて。
外部向けのセミナーで、役員がいきなり社長も知らない事業を発表するなんて。笑
衝撃でしたね。

最新の決算説明会資料から持ってきましたが、この「ノバセル」という事業で、2020年4月開始と書いてますね。
(引用:https://corp.raksul.com/ir/library/presentation/

で、事業別売上と利益がこれ。

売上の伸びが大変なことになってます。笑

自由と統制

自分の社会人生活は伊藤忠商事で過ごしました。
主に東京にいる時は審査部だったのですが、そこで稟議を通すにはこんな感じでした。
営業担当→営業課長→営業部長→審査担当→審査課長→カンパニーCFO→営業部長or営業部門長(案件によってはカンパニー重役会議)
みたいな感じでしたね。

でも、中国にいる時はもっと距離感が近い中、仕事ができたと思います。
極端に言えば、日本人の営業部長と自分で案件を進めれるかどうか決めれたという具合です。
(もちろん決裁者は別にいましたが、協力して説得するみたいな感じですね)

で、その結果、中国で我々が進めた取引に後々大きな問題が出ました。
(これはまた飲んでるときにでも質問してもらえれば話します)

統制がきつければ動きが悪くなる、逆に自由が増えればチェックの目が少なくなり、問題が起きやすくなる。
難しい話です。

組織規模によっても変わりますね

組織がどれくらいの大きさかによっても変わりますが、社長がどういうタイプかによっても変わりますね。
これも虎ノ門でのセミナーで撮影したスライドです。
なんか難しいことが書いてますが、拡大モードと多角モードでは違う悩みがあるようです。
トリゼンダイニングはどうでしょう?各事業部はどうでしょう???

直近の共有

華善のランチで油そばが始まったらしいです。
昨日食べに行きましたが、味は間違いなかったです。

復刻とり善も頑張っているようです。
本日作戦会議してきます。

大連店では、看板が老朽化して危ない状態でした。
馬店長から報告あり、早急に撤去しました。
もともと2つある看板のうち1つを撤去して、もう1つを新装するかどうか見積もり依頼中です。

基本的には社内で共有されてる事項がほとんどですが、中には「聞いとらんぞ!」と言いたくなることもあります。
最近はその時にぐっとこらえるようにしています!
こらえられてないことも良くあります。笑

ハンドブックを見直しても、ここらへんの情報共有や決裁に関しては書かれてませんね。
これから社員全体でバランスをとっていかなければいけない、とてもとても大事なことです。

これは同じブランドを掲げてやっている、FCオーナーの方もそうですし、トリゼングループ全体にとってもそうですね。

難しい~、けど同じ志を持ってワクワクしながら楽しく仕事がしたいですね!
ということで、あんまし口出さないようにするから、色々考えてること教えてね!という話です。笑

でも、いきなり「新事業発表します!」みたいなことが起きる会社もワクワクしますね。
たぶんみんなのベース(理念・MVV)が共通言語として成り立った時に、同時多発的に色々なポジティブなことが出てくる会社になっていくことだろうと妄想しております!

「五方よし」を理念に、「世界にうまかを届ける」というミッションを果たしましょう!

+8