ブランド開発とか商品開発とか

ブランド開発とか商品開発とか

TOP画像は2年半ほど前に立ち上げたドッグフードを販売するEC事業部の「華ちゃん犬猫すこやか本舗」というブランドです。
※猫関連商品の取り扱いは現在ございません。

●「UMAKA」と「華ちゃん犬猫すこやか本舗」の由来
当時水炊き以外の通販事業を立ち上げようとしたときに、「華味鳥のブランド」が「付加価値のある通信販売事業」の上で成り立つ商品は何かを考えてました。
その中で当時にわかに盛り上がりを見せてたドッグフード事業に参入しようと決意しました。

パートナーの方ともブランド名どうしようか~、そもそも商品名どうしようか~など考えてましたが、「世界にうまかを届ける」という我々のコーポレートメッセージから「美味華(UMAKA)」としました。
この時は我ながらいい名前つけたな~、美味い!と華味鳥の「華」が合体しとるやん!
と思ってましたが、漢字の名前は全然浸透してませんね。。。笑
リニューアルを予定してますが、分かりやすい「うまか」で行こうとなってます。

そしてその流れから、屋号をどうするか。。。
トリゼン(華味鳥)らしさを出すために、「華ちゃん」を入れよう。
ワンちゃん向け以外にも猫ちゃん向けにも商品を出す計画なら「犬猫」と2つを入れよう。
そしてTOP画像にもある通り「すこやかな」生活を送ってほしい。
そういった願いを込めて「華ちゃん犬猫すこやか本舗」としました。赤ちゃん本舗みたいでしたが、個人的には気に入ってます。

●何を軸にするか?
今思うと、考えれば考えるほどネーミングとかブランディングとかって良く分かりません。
いわゆる学問としてのマーケティングも頭の片隅にはありますけど、0→1の時はほぼ無視してやりたいことをやるようにしてますね。笑

ブランディングもそうですが、商品開発やネーミングの方向性に関しても色々な軸と切り口があるなぁとつくづく思います。もちろん商材によっても全然違いますよね。化粧品の名前なんて全然思い浮かびません。
その中でもざっくりこんな感じで考えてます。

【①原料や素材軸】
こだわった原材料や素材を軸にブランディングしていく流れですね。
「○○牧場の~」とか、「○○牛」とか、「アサイーとかスーパーフード系」だったりですね。
まさに我々トリゼングループが常日頃考えていることだと思います。
契約農家含む養鶏場で育った華味鳥に付加価値を付けてお客様に届ける。
水炊きもその一つで、ほかにも鶏肉の加工品やロティサリーチキンなんかもそうですね!
畜肉や魚など第一次産業に多いイメージですね。

・通販で有名なのは金氏高麗人参さんですかね!
がっつり高麗人参押し。
https://www.kouraininjin.com/

【②地域軸系】
主に○○で取れた△△を使った××を是非召し上がれ!という流れですね。

自分も好きですが、小豆島の井上誠耕園さんは有名ですね。
ここのオリーブオイルは癖になります。一時期はオリーブオイルと塩だけでサラダ食べるのにはまってましたが、今はあまり草食べませんね。。
https://www.inoueseikoen.co.jp/

・馬路村のゆずポン酢
ここはおいしいのもそうですし、DMなんかも素朴ながら訴えるものがあってすごくこだわって作られてます。
https://www.yuzu.or.jp/

【③厳選して作りましたよ系】
これが一番なんでもありだけど、ブランディングとマーケティング力と広告宣伝の力が試される!
(※ブランディングとかマーケティング力ってなに?というのはググってみてください)

・弊社役員も大好きな世田谷自然食品さん
主に青汁の販売をしているが、これもブランディングのたまもの。
青汁という差別化が難しいものを「世田谷自然食品の青汁」というブランディングで販売できているんだなと思います。
これが難しい。
https://www.shizensyokuhin.jp/

・昔から有名な健康家族さん
やはり健康家族と言えば、にんにく卵黄。
https://www.kenkoukazoku.co.jp/

【④コンプレックス訴求系】
美容的に、健康的に、人それぞれ大なり小なり悩みはありますよね。
そこに訴求して販売するのが「コンプレックス系」です。
分かりやすいのが、「ダイエット」。RIZAPも物販ではありませんが、方向性としては一緒ですよね。

・今や健康食品の横綱、サントリーウェルネスさん。
ロコモアにかなり力入れてますね。これは「歩行困難」というコンプレックスに訴えてます。
https://www.suntory-kenko.com/

・わかさ生活。ブルベリアイアイブルベリアイ♪でおなじみでしょうか。
こうやってHP見ると、コンプレックス軸というのが分かりやすいですよね。
特に「目の悩み」に訴求してますね。
https://shop.wakasa.jp/?anker=search_category

他にもたくさん!ドラッグストアに行ったら嫌でも目にしてしまいますし、私なんかはすぐ手を出してしまいます。
養命酒も毎回買うけど、全然続かない。笑

【⑤セレクト系】
これは他社のメーカー商品を仕入れて消費者に売る、いわゆる「百貨店」のようなもの。
Amazonや楽天と言ったプラットフォームではないので、基本的に在庫リスクは事業者が負いますね。

・言わずと知れたジャパネットさん。
もちろんテレビショッピングをメインとして売上を増やしていきましたが、最近はネット注文も拡充してて、コールで受けれない分をネットで受注してるみたいです。福岡に本社を移転するということでも話題になりましたね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/

・Webで言うとはぴねすくらぶさん。かなりいろいろなものを取り扱ってます。見てるとついポチっとしてしまう衝動と戦ってしまいます。
そのあとamazonも見に行くけど、価格統制もしっかりできているイメージです。
https://www.e-hapi.com/

こうやって見ると、本当に十人十色、百人百様。
売上規模からいうと、基本的には①→⑤の順番で大きくなっていくのがセオリーです。
我々も原料軸からシフトしていきながら、新しい道を模索していかなければいけません。

その他にも通販で言えば、システムとか、カートとか、LPとか、CPOとか、LTVとか、アフィリエイトとか、CRMとか、コールセンターとか、ロジとか、とかとか、、なんかいろいろ絡んできます。

でも、シンプルに一番大事なのは、「お客様に感動してもらえる商品を作ること」、そして「感動してもらえるために伝える努力を惜しまないこと」。これに尽きると思います。これは飲食であろうが、通販であろうが、一緒だと思ってます。

他にもここのこんな商品が好き~とかあったらぜひ教えてください!
匿名でのコメントもお待ちしてます!

「いいね」よろしく~

+16