次の人のことを考える
- 2022.02.16
- 雑記

コロコロ!正式名称はなんでしょう?
正解は「粘着カーペットクリーナー」というそうです。
工場とか行くと全身これで毛玉を取ります。
今日の朝に椅子をコロコロしたらすごい取れました。笑
立つ鳥跡を濁さず的な
ともまた違いますが、次使う人のことを考えるってすごい大事だな~と日々思ってます。
当たり前のようで当たり前じゃない。
コロコロ一つをとってもそうです。
後の人が使いやすいようにきれいに剥がしておく。
物流や飲食の現場とか、共有品が多いと特にそうですよね。
他にも、最近指摘したのが玄関のカギ!
うちは2つあるんです、右と左。
朝カギを開ける時に片方だけ閉まってると、めちゃくちゃ混乱します。笑
カギを交互に開けたり、閉めたり。。。
両方ちゃんと閉めると分かりやすいですよね。
トイレットペーパーの芯とか、自分が入った時に個室内に捨てられてたり、画像のようになくなってても予備が放置されてたり。
自分の後に入った人には、この人が捨てたのかな?この人が補充してないのかな?と思われてしまいます。
「何で俺が」はあるにしても、片づけるようにしています。
その連続によって気持ちよい空間が保たれると思うのです。
チャイナショック
中国で働いていた時の衝撃を今でも覚えてます。
自分の前にコピーをしてた人が印刷の紙が切れた時に20枚くらい補充して自分の分だけ印刷してました。笑
これは完全に自分の印刷分しか考えてないですよね。
無意識にこんなことをしていないか、常に注意しましょう。
「凡事を超徹底する」
「来た時より美しく」
こんな言葉になると思いますが、単純に「次に使う人のことを考える」ということです。
改めて徹底大事。
自分から始めて、自分で勝手に満足する意識ですね!笑
+15