銀行報告会&全社員集会

銀行報告会&全社員集会

終わりました!
今日は経営会議です。

弊社は9月決算ですが、金融機関向けは3月までの半期決算の報告、全社員集会では各事業部からの発表でした!

虹色文字の法則


各事業部責任者の写真も撮っておけばよかった~!
後悔。
管理部写真撮影課を作りましょう。

全社員集会では「虹色文字の法則」という話をさせていただきました。
何かというと、、、自分が小学生の時の発表会で模造紙に文字を書いてプレゼンするという機会がありました。
その時に色とりどりのマッキーを使って、一文字ずつ文字の色を変えていったんですね。

見づらいですよね。笑
そうやって周りからも評価されず、黒色と赤色の2色くらいしか使ってない発表の方が評価されました。

虹色文字で書くのはもちろん2色で書くよりも時間がかかるので、当時の自分は
「こんな奇抜なアイデアがなんで評価されないんだ」
「あんなに時間をかけて頑張ったのに、評価されないのは納得いかない」
なんて考えてました。

お客様目線に立つ

どんなにアイデアが奇抜でも、どんなに努力しようと、相手が求めるものと外れたら評価されないんです。
受け手にとってみればそんなことどうでもいいので。

相手が求めるものを必死で考え抜いて、そこに合わせて自分が出来ることを考える。
これは飲食とか通販とかではなく、物事の心理だと思います。

相手が求めるものを提供している、味で言えば美味しいのが前提、そこから提供の仕方やサービスの工夫などアレンジを加える。
自分の変なこだわりを押し付けてはいけません。

「虹色文字」になっていないか、常に立ち止まって考えましょう。

最近は、、、

ラーメン食べたり


試食したり

いただいたシャインマスカット、美味しかった~

大学時代の先輩が経営している稲佐山観光ホテルのスープカレープロジェクト!
https://camp-fire.jp/projects/view/376744

中洲の豚そば月やの並びに新しいラーメンができたんですって、まだ行ってない

虹色文字にならないようにインプット(×ただの遊び)が大事。
視野を広げて、市場を見据えて、ライバルを調査して、お客様が求めるものを想像して、業態や商品を創造する。

会長がよく言いますが「売れば解決する」ために、「売れる商品を開発する」。
面白いですね~

+10